背景上

アルバム

梅ジュース作り

6月9日
きりん・ぞう組さんが梅ジュース作りをしました。
青梅のヘタを取り、きれいに水で洗ってから氷砂糖と一緒に瓶へ詰めました。
少しずつ氷砂糖が溶けて、青梅のおいしいエキスが混ざり梅シロップができあがっていく様子もみんなで観
察したいと思います。氷砂糖が溶けて梅シロップができあがれば水で割ってつめたく冷やした梅ジュースに
し、おやつの時間に提供する予定です。梅にはクエン酸という疲労回復に役立つ栄養成分が含まれています。
気温が上がるにつれて夏バテ気味の気分も梅ジュースを飲んで元気いっぱいになりますように。
 

2022/06/10
ところてん

今年は自分達でところてんを突く事に挑戦しました。子供達は四角いゼリーが細長くなって飛び出してくるの
を見ては大喜び。「つるつるがでてきたよ」「僕も早くやりたい!」などと話しながら自分の分は自分で突いて
ところてんを作りました。
園では子供達が食べやすいようにと寒天とアガーを使って黒蜜味のところてんを作り、きなこをかけて提供し
ています。暑い日が続きますが、冷たいところてんをつるつると食べてはみんな元気に遊んでいました。
 
 
 
 

2021/08/04
味噌作り

4月20日
ぞう組さんが味噌作りをしました。
柔らかく煮た大豆を力いっぱい潰して、塩とこうじを混ぜて空気が入らないように
味噌容器に敷き詰めて手作り味噌を仕込みました。
半年以上寝かせて発酵・熟成させたらできあがりです。
子ども達は大豆の香りを感じ、「味噌ってこうやってできるんやね」「お家
でも作ってみたいなあ」などと話しながらできあがりを楽しみにしているようでし
た。

2021/04/20
お芋掘り

10月28日(水)
お芋掘りで収穫したさつま芋を使ってきりん組さんが「スイートポテト作り」をしました。
さつま芋を蒸し焼きして子ども達が皮をむいてからつぶしました。お砂糖と牛乳、マーガリンを加えてから形を整えスチームオーブンで焼いてできあがりです。自分達で収穫して作ったスイートポテトはいつもより増して美味しく感じた様でした。

2020/11/02
雑穀ご飯

8月3日(月)
翌日の給食に使う雑穀ご飯を子ども達が観察しました。
もち麦・もちきび・赤米・キヌア・はと麦・黒米・大豆・もち米・とうもろこし・アマ
ランサス・押し麦・もちあわ・発芽玄米・黒ごま・白ごま・たかきびの全部で16種類も
入っています。当日の給食では観察したことを思い出しながらたくさん食べてもらえま
すように。

2020/08/03
旬のえんどう豆

512

 

畑から採れたてのえんどう豆を子供達が豆むきしました。

 

さやを開けると豆が並んでいて子供達は大喜び!ひとつひとつ豆を取り

 

出しては転がっていかないように集めてくれました。

 

みんながむいたえんどう豆は、おやつの時間に「豆ご飯おにぎり」を作ってお


しくいただきました。

 

2020/05/13
七草粥

1月7日は七草粥を食べる日ですね。
園でも子供達が七草をちぎり、おやつの時間に七草粥を提供しました。
子供達は「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と教えてもらいな
がら葉っぱの違いを観察しました。今年一年の無病息災を願いながらみんなで七草粥を戴きました。

2020/01/08
きのこちぎり

あひる組さんが秋の食材のしめじをちぎりました。
子ども達は先生たちのやり方を真似して、上手に手でちぎっていました。
あひる組さんがお手伝いしてくれたしめじは、エリンギと合わせて「きのこチキンカレー」を作り、みんなで美味
しく戴きました。
 

2019/09/14
えんどう豆の皮むき

5月10日
畑で採れたてのえんどう豆を観察してからみんなで皮むきをしました。
さやを開けると小さな豆が入っていて、子供達は「あったよ!」と嬉しそうに豆を取り出してくれました。
おやつの時間にはそのえんどう豆を使って豆ごはんおにぎりを作りました。
 

2019/05/10
ぎょうざの皮のピザ作り

ぞう組さんがぎょうざの皮でピザを作りました。
玉葱とハムとピーマンを切って炒めて、ケチャップで味付けし、ぎょうざの皮の上に炒めた具とコーン・チーズを
のせてホットプレートで焼いたらできあがりです。
焼きたてのピザは皮がパリパリしていて、チーズはあつあつに溶けておいしかったです。
自分達で作るとより一層おいしくなりますね!
 

2019/03/20
Page  1  2  3
TOPへ
背景下